印刷会社ugo/ユーゴ 印刷に関する様々な問題を解決します

喪中はがきの書き方、マナー/12月に不幸があった場合

執筆者: 中里 二三夫   2017/07/10   

亡くなった時期が12月や年末の場合はどうしたらいいのでしょう?

年末スケジュール

12月に入ると普段より慌ただしくなってきます。
亡くなった時期が12月など年末ギリギリとなると、準備が間に合わない場合もあると思います。
実際に喪中はがきを準備して、いつぐらいまでに送れそうかで対応が変わってきます。

12月15日前までに送れそうな場合

12月の初旬は、年賀状の受付が始まっていないため、年賀状の準備がまだの人も多いと思います。
一般的に、喪中はがきを送るタイミングは12月初旬ぐらいとされています。
このタイミングで送れそうな場合は、迷わず喪中はがきを出しましょう。
15日の付近になると、相手の方が年賀状を作成してしまっている可能性があります。
ですが、受付前のため投函前に抜き取ることができます。
15日前までに送れそうな場合も、喪中はがきを出しましょう。
色々なことが重なりますので、喪中はがきの準備が難しそうな場合は、あえて出さないという選択もあります。
その場合は、年が明けてから寒中見舞いを送りましょう。

12月15日を過ぎる場合

12月15日を過ぎると、年賀状の受付が開始され投函する人も多くなってきます。
相手の方はすでに年賀状を出していることが考えられます。
喪中はがきを出すと通常の郵便物として年内には到着しますので、受けとった人は入れ違いになったことを気にするかもしれません。
そのため、年内は喪中はがきを出さず、年が明けてから寒中見舞いを送る方がいい場合もあります。

寒中見舞として出す場合

寒中見舞いを送る場合は、松の内が明ける1月7日以降に届くように準備しましょう。
内容には「年末に身内が亡くなり年賀状を出せなかった」事のお詫びを書きます。
年賀状を頂いた相手には、頂いたお礼も書き添えます。

まとめ

  • 12月15日前までに遅れる様であれば喪中はがきを送りましょう
  • 12月15日を過ぎる場合は年明けの寒中見舞いでご挨拶

年末はお互いに忙しくなるため、どのタイミングで何を出すかは一度ご家族や親戚などで相談して決めるのが良いでしょう。

 

喪中はがきはこちら

トピック: マナー, 喪中

銀座・伊東屋オリジナル 年賀状印刷オンラインストア
銀座・伊東屋オリジナル 喪中・寒中はがき印刷オンラインストア
印刷ならスプリント 短納期/印刷コストの削減/スピード対応

最近の投稿

人気記事